タネから育てる花壇作り(秋編)
第4回レポート【3/24(木)13時半~】
今回は花壇管理と講習会のまとめを行いました!
花壇管理として、①花苗の補植 ②切り戻し ③雑草取り ④花がら摘み
を行っていただきました(^-^)


↓伸びたアグロステンマの株を太くするために、切り詰める作業について説明中!

花壇管理作業を終えた後は園内の花壇を紹介しました!
緑化センターでは色を合わせて植栽したり、色々な種類の花苗を組み合わせてランダムに植えたりしています!

最後に他施設の素敵な花壇の紹介をし、緑化センターの今後の取り組み(予定)などをお話しました!

今春もタネから育てる花壇づくり講習会を開催する予定です。
詳細につきましてはイベント情報2022年4月をご確認ください(^^)/
第3回レポート【11/25(木)13時半~】
第3回目の講習会が行われました!
3回来てくださっている方や、初めての方など、総勢20名の方にご参加いただきました(^^♪
今回の講習会では主に、第2回目でポット上げした花苗を花壇に植える作業をやっていただきました!
作業前に苗の植え方や、配置など、詳しくお伝えしました。
皆さん興味深くお聞きいただいておりました(^-^)

では実際に作業スタート!皆さん黙々と作業に取り組んでいただき、あっという間に終えることができました。

作業後は植えた花苗についての解説と有機栽培についての説明を行いました!
最後の質問コーナーでは、お時間いっぱいまで、皆さんから質問をたくさんいただきました。今後の参考になれば幸いです(^-^)

次回は、3/24(木)13時半~です。
内容は、定植した花壇の管理と観察を行います👀
ひき続き楽しく作業していけたら嬉しいです!お待ちしております☆ミ
第2回レポート【10/14(木)13時半~】
10/14(木)13時半~(秋編)第2回目が行われました☆
今回から参加する方が半数以上で、人数が1回目の倍以上に増え、にぎやかにスタート(^▽^)
ご参加ありがとうございます!

まずは、座学で花壇について♪
「緑化センターの花壇では、植物が育っていく過程も楽しんでもらえるような植栽をしています」
「今年の失敗を活かして、来年の花壇作りをしましょう!」「ガーデニングはing!常に現在進行形です」などのお話がありました(*^^*)

続いて、作業の前に現在の花壇の様子をひと通り見学★
どんな花を植えているかや花の配置など、実際の花壇を見ながらだと分かり易い(*^^)b

それでは、本日の作業へ(^_-)-☆
前回タネまきをした鉢から芽がたっくさん!少し大きくなり過ぎくらいとのこと★
こちらを黒ポットへ移します♪

2グループに分かれて先生のデモンストレーションを見た後、早速実践\(^^)/

「土の量はどれくらいかな~」「苗が真ん中にいかない;」など皆さん試行錯誤しつつ、教え合いながら、しっかり目標数を達成!
そのうち黒ポット2つは各自ご自宅に持ち帰って、日々観察していただくことになりました(*´▽`*)

ポットに上げた苗には優しくたっぷりと!水やりも体験していただきました♪

作業が無事終了した後には、本日の作業の復習をスライドで(^^)/
今実践したばかりなので、頭に入り易くしっかりと振り返りができました◎
次回は、11月25日(木)13時半~
今回ポット上げした苗を花壇へ定植する予定です(o^^o)
参加者が定員に達しましたので、次回からは最後まで同じメンバーで作業予定♪
ひき続き楽しく作業していけたら嬉しいです(*^▽^*)お待ちしております☆ミ
第1回レポート【9/16(木)13時半~】
9/16(木)13時半~(秋編)第1回目が始まりました♪
(春編)に参加していただいた方も多かったですが(ありがとうございます!)、当日ポスターを見て、自宅の花壇の手入れに活かせたらと、とびこみ?で参加してくださった方もいらっしゃいました(#^^#)
まずは座学から☆
先生がタネから育てた花苗と花屋さんで買った花苗との違いなどを分かり易く説明してくださって、タネから育てるとはどういうことなのかを考える機会をもてました(o^^o)

とは言え、段々と涼しくなり外仕事も気持ち良くなってきた今日この頃♪
早速外へ!

今回(第1回目)はタネまきです☆
鉢底に赤玉土(大)を入れた後、湿らせたタネまき培土を入れ、土の表面を平らに・・

小さなタネを紙にのせて、重ならないようにパラパラ~っとまき、そっと上から土をかぶせます◎
参加者の皆さま丁寧に作業を進めていました(*^▽^*)

仕上げに優しく水をかけて完了!
後はタネから芽が出るのを待つばかり☆彡
順調に育ちますように(。-人-。)

続いて、(春編)で定植したフラワーロードの花壇の手入れも実施♪
モリモリの成長ぶりに感動しながら(*^▽^*)★

↓

花をよく見て、傷んだ花(花がら)を摘みました(*^-^*)

センニチコウはドライフラワーになるということで、持ち帰る方もいらっしゃいました(o^^o)

花がらを摘むと脇からツボミが上がってきて、新しい花を咲かせるそうです☆
ただ春と違い、これから気温が下がってくるので、深く切ると次の花が咲くのに時間がかかるので要注意!

もう1つ注意点は☆
秋のタネまきはお彼岸の頃までだそうです!
(西園のロックガーデンでは、ただ今ヒガンバナが園路沿いにキレイに咲き始めています(^_-)-☆
良かったらこちらもお楽しみください♪)
次回、第2回目は、10月14日(木)に実施予定です(^▽^)
第2回目以降、第3回目の11月25日(木)と第4回目の3月24日(木)の全てにご参加いただける方をひき続き募集中です★
よろしければお電話お待ちしております(^^)/~~
電話番号は044ー911ー2177です!
第1回目ご参加の皆さま、ありがとうございました☆
第2回目は10月14日(木)13時半からです!
またお会いできるのを楽しみにしております\(*^▽^*)/
(秋編)第1回目から2週間程♪
参加者の皆さまにまいていただいたタネから順調に芽がたくさん出てきています☆

芽がたくさん出過ぎると根がつまってくるそうです(^^;)
ですので、第2回目の講習会を待てずに、一部の芽をこちらで鉢上げさせていただいています。ご了承いただけたらと思いますm(__)m

もちろん!第2回目の講習会で鉢上げしていただく芽はまだまだたくさんありますので、10月14日(木)はご参加よろしくお願いします★
楽しみにお待ちしております(@^^)/~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花壇作り(春編)の講習会の様子です
参加者の皆さま、年代も園芸経験も様々な方々でしたが、積極的に作業されていました。
















講師
丸山 美夏
恵泉女学園短期大学(現在は大学に統合)園芸生活学科卒業。恵泉園芸センター・奥沢ガーデン店長を経て独立。2001年より「moG」を立ち上げ、個人宅のガーデン設計、管理を行う傍ら、母校のキャンパスガーデンの管理に当たる。また、当緑化センターで緑のコンシェルジュとして植物に関するさまざまな相談に対応し、多数の講習会を実施。
日程・内容
第1回 9月16日(木) タネまき
第2回 10月14日(木) ポット上げ
第3回 11月25日(木) 花壇の定植
第4回 3月24日(木) 花壇管理とまとめ

受講料
2,000円(全4回分)
定員
20名
申込受付開始日
9月2日(木)9:00~
申込方法
電話 044-911-2177
もしくは直接事務所窓口にて
先着順で受け付け致します
注意事項
・受付開始日は電話が混み合う場合がございます。ご了承ください
・講習会は中止・変更になる場合がございます
・体調不良などによる欠席の場合はなるべく早めにご連絡ください。
また体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください
・講習会は中止・変更になる場合がございます
・マスク着用の上、ご参加ください
・車でのご来園はご遠慮ください